備忘録とかいろいろ

駆け出しのインフラエンジニアです。自分用のメモです

Windows上のVirtualBoxでCoreOSを動かす

WindowsにインストールしたVirtualBoxでCoreOSを動かす手順のメモ

以下のサイトを参考にした。
http://logicflaw.info/blog/d/entry/coreos_on_windows_without_vagrant


CoreOSイメージのインポート

VirtualBoxubuntuが動いているのでこのマシンで作業していく。

まずVagrant用のboxファイルをダンロードする。

$ wget http://storage.core-os.net/coreos/amd64-usr/alpha/coreos_production_vagrant.box -P /tmp


解凍する

$ sudo tar zxvf /tmp/coreos_production_vagrant.box -C /tmp/
./
./Vagrantfile
./configure_networks.rb
./box.ovf
./change_host_name.rb
./metadata.json
./coreos_production_vagrant_image.vmdk
./base_mac.rb


展開した「box.ovf」と「coreos_production_vagrant_image.vmdk」をwinscp等でwindows上に移動させる。

次に、virtualboxマネージャーの「ファイル」→「仮想アプライアンスのインポート」をクリックし、移動させた「box.ovf」を指定する。

「インポート」をクリックすると仮想マシンが作成される

インポートが終われば、「box.ovf」と「coreos_production_vagrant_image.vmdk」は不要なので削除してOK。

SSHログイン用の鍵を用意

再びubuntuで作業。
vagrantdebパッケージのソースをダウンロード

$ sudo apt-get source vagrant


ダウンロードしたソースから鍵を探す

$ rgrep -l "BEGIN RSA PRIVATE KEY" ./vagrant-1.0.1/
./vagrant-1.0.1/keys/vagrant

見つかったファイルをwindowsに移動させる。

起動、ログイン

インポートしたcoreOSのネットワーク設定をNATからブリッジアダプターに変更し起動する。

IPアドレスが表示されているので、teraterm等のターミナルから先ほどの鍵を使って接続する。
ユーザ名は「core」でパスワードなしでログインする。
f:id:yuusuke1988:20140612200402p:plain
無事ログインできた。

初期設定

タイムゾーンの設定

デフォルトではUTCになっている。
タイムゾーンの設定はtimedatectlコマンドを使用する

$ date
Thu Jun 12 11:34:16 UTC 2014

$ timedatectl status
      Local time: Thu 2014-06-12 11:41:45 UTC
  Universal time: Thu 2014-06-12 11:41:45 UTC
        RTC time: Thu 2014-06-12 11:41:45
       Time zone: n/a (UTC, +0000)
     NTP enabled: no
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a


Asia/Tokyoに変更する

$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ timedatectl status
      Local time: Thu 2014-06-12 20:43:40 JST
  Universal time: Thu 2014-06-12 11:43:40 UTC
        RTC time: Thu 2014-06-12 11:43:40
       Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
     NTP enabled: no
NTP synchronized: yes
 RTC in local TZ: no
      DST active: n/a

$ date
Thu Jun 12 20:43:42 JST 2014